「山口蓬春」の買取なら
古美術永澤にお任せください

骨董品買取 古美術永澤では、日本画家「山口 蓬春」の作品を買取強化中です。
山口 蓬春作品のご売却をお考えでしたら骨董・古美術専門の鑑定士が在籍する「古美術永澤」にご相談ください。
- 山口 蓬春の代表的な作品
- 「三熊野の那智の御山」「山湖」「望郷」連作「春」「夏」「秋」「冬」
作家情報
山口 蓬春(やまぐち ほうしゅん)
日本画家 文化勲章 文化功労者
生没: 1893年(明治26)~1971年(昭和46)
山口 蓬春(やまぐち ほうしゅん、1893年10月15日 – 1971年5月31日)は、本名山口三郎。北海道生まれの日本画家。松岡映丘に師事し、大和絵を習得。洋画技法を取り入れた「蓬春モダニズム」は戦後の日本画壇に大きな存在感を放つ。戦後は主に日展で活動し、大正・昭和の画壇で「新日本画」の創造に尽力した大家である。
山口蓬春は北海道松前郡松城町に生まれる。幼いころに東京へ移住し、1915年(大正4年)東京美術学校(現在の東京芸術大学)に進学。西洋画科に入学し、才能を示していた蓬春であったが、のちに教授らの助言により日本画科に転向する。1923年に卒業すると、師事していた松岡映丘が主宰する新興大和絵会に参加する。大正15年第7回帝展に出品した『三熊野の那智の御山(みくまのなちのみやま)』は帝展特選を獲得。同時に帝国美術院賞を受賞し、作品は皇室買い上げとなるなど、蓬春は33歳の若さで華々しい画壇デビューを飾った。
やまと絵を通じた有職故実や古典技法を学び、さらに琳派や宋元院体画などの研究にも取り組んだ蓬春は、一方でセザンヌやピカソ、ボナール、マティスなどの西洋画から新しい日本画の可能性を模索していきます。戦後はさらに意欲的に新しい日本画=「新日本画」の創造に邁進していく中で、フランス絵画の解釈を取り入れた『夏の印象』を発表。明るい色彩でモダンな造形表現を日本画に落とし込んだスタイルは「蓬春モダニズム」と呼ばれた。和洋の融和を目指した取り組みの一貫であった。
60歳で発表した『望郷』を区切りとし、写実主義へと移行する。日常の身近なものを静物に描いたり、身近な光景として花鳥図を描いた。昭和23年に転居した葉山の蓬春邸には、様々な草木が植えられ、庭には季節ごとに色とりどりの花が咲き乱れた。四季の移ろいを身近に感じ、その年齢、経験で変化する感じ方を大切にした。常に現代的な視点をもち、モチーフを捉えなおし続けた蓬春。構図は洗練され近代的であり、色彩は益々深く、さらに清澄となっていった。晩年は伝統的な画題である花鳥画を中心に、新日本画の創造に向けて絶えず挑戦し続けた。
様々な絵画表現に挑み続けた蓬春が、一方でワークフローのように描き続けたモチーフがある。それは、自身が収集した陶磁器に飾られた果物や花を描いた静物画であった。陶磁器は西洋東洋問わず良いと思うものを集め、それらを前田青邨や安田靫彦、中村岳陵といった画家たちと鑑賞していた。そこから芸術サロンへと発展し多くの文化人と交流を深める場となった。
1971年(昭和46年)神奈川県三浦郡葉山町で77年の生涯を閉じる。
蓬春の邸宅は1991年(平成3年)山口蓬春記念館として開館。本画や素描など数々の作品とともに公開されている。
山口 蓬春 略歴
1893 | 北海道に生まれる |
---|---|
1913 | 東京府(現東京都)高輪中学校を卒業 |
1915 | 東京美術学校西洋画科に入学。のちに日本画へ転向する |
1923 | 卒業制作『晩秋(深草)』にて首席で卒業 |
1926 | 第7回帝展で『三熊野那智の御山』特選 同時に帝国美術院賞受賞を受賞 皇室買上げ作品となる |
1929 | 帝展審査員 |
1930 | 福田平八郎、中村岳陵、木村荘八、中川紀元らと六潮会(りくちょうかい)を結成 |
1953 | 第9回日展に『望郷』を発表 |
1965 | 文化勲章受章 文化功労者 |
1968 | 皇居新宮殿杉戸絵『楓』が完成 |
1969 | 日展顧問に就任 |
1971 | 77歳没 |
山口 蓬春作品 参考買取相場
「山口 蓬春」の買取参考価格です。
買取相場の参考にご覧下さい。
掛軸専門ならではの
目利き・鑑定で選ばれています
たくさんの掛け軸を取り扱ってきた弊社だからこそ、
様々な掛け軸の目利きができてギリギリの高い値段がつけられます。
ご相談・査定は無料です。
お気軽にご相談ください!!
山口 蓬春作品 買取実績
全国のお客様より買い取らせていただいた
「山口 蓬春」作品をご紹介致します。
買取強化中の作家
下記の花鳥画 作家の美術作品を買取強化中です。
買取強化中の掛け軸
掛軸専門ならではの目利きで
幅広いジャンルの掛け軸を買い取ります。
- 日本画日本の伝統的な技法や様式で描かれた絵画
- 中国掛軸宋・元の時代から伝えられた中国書画・掛軸
- 水墨画唐代に成立した墨のみで表現された絵画
- 山水画山・川などの自然風景や理想郷が描かれた絵画
- 墨跡・書高僧や僧侶の墨跡、文豪の戦前の書簡など
- 古筆・かな書平安時代から鎌倉時代にかけての能筆家の筆跡
- 書画漢詩や詩と絵画が一緒に描かれた作品
- 美人画美しい女性をモチーフにした肉筆浮世絵など
- 花鳥画花や鳥、草や小動物が細密に描かれた掛軸
- 仏画独尊で描かれた仏様や曼荼羅、仏教説話画
- 昔からあった掛け軸で、落款があるが作家はわからない
- ずっと仕舞ったままだったので、破損しそうで開いてみるのが怖い
- 祖父が高価な掛け軸だと言っていたが、本当に価値があるのか知りたい
- 古くてシワも変色もある掛け軸が数本あるが、売れるものなのかわからない
- 表装していない「まくり」の状態の作品がたくさんある
- 箱が開けられない掛け軸がある
- 近所の店に見せたが買い取れないと言われた
- 数があるが、どれも箱と中身の掛け軸が合っていない気がする
掛軸買取で永澤が
選ばれる理由
古美術買取店「永澤」は古美術買取25年
年間買取50万点の骨董美術商です。

高額掛軸の扱い数が違う
高額名品と呼べる本物の掛け軸の取扱い数が違います。
由来のある掛け軸は、美術商である「永澤」にお売りください。

目利きに絶対の自信
創業当時から専門で買取りしてきたからこそ、掛軸の目利きには絶対の自信があります。
他の骨董買取業者で値段が付かなかった掛け軸もお気軽にお見せ下さい。

代表がコレクター
代表は古美術商であると同時にコレクターです。
だから収集された方のお品への思い・手放す際のお気持ちがわかります。掛け軸の価値を十分にご説明して納得いただける買取を行います。
掛け軸 買取の流れ
出張・持込み鑑定会・宅配の
選べる3つの買取方法
- 出張買取
- 持込鑑定会
- 宅配買取
日本全国出張致します
ご訪問・査定
お約束の日時に目利きがご訪問。お客様の目の前で拝見・査定させていただきます。
成約・お支払い
査定金額にご納得いただけた場合、その場で現金にて買取いたします。
弊社代表がお品物を拝見して査定致します
お申込み
鑑定会は月2回、土曜日に開催しています。お電話、又はご予約フォームでお申込み下さい。
ご予約完了
ご売却をお考えのお品やご相談内容を、わかる範囲でお教えください。
査定・お買取り
弊社代表が拝見します。査定にご納得頂けましたら、現金でお買取りいたします。
着払いで品物を送るだけ自宅にいながら買取
お申込み
お電話、メールでお申込み下さい。オペレーターに掛軸の由来や数量などお教え下さい。
お品物の発送
お品物をしっかり梱包してください。ワレモノ扱い・送料着払いにてお送りください。
査定・お振込み
現物を拝見し、査定金額をお伝えします。成約後、約3営業日以内にご指定の口座に振込みいたします。