「加山又造」の買取なら
古美術永澤にお任せください

骨董品買取 古美術永澤では、日本画家「加山 又造」の作品を買取強化中です。
加山 又造作品のご売却をお考えでしたら骨董・古美術専門の鑑定士が在籍する「古美術永澤」にご相談ください。
- 加山 又造の代表的な作品
- 「雲龍図」「春秋波濤」「雪」「月」「花」「黒い薔薇の裸婦」
作家情報
加山 又造(かやま またぞう)
日本画家 文化勲章 文化功労者
生没: 1927年~2004年
加山 又造は、日本画家、版画家である。日本画家・山本丘人に師事。日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現し、「現代の琳派」と呼ばれた。東京芸術大学名誉教授。
西陣織の染織図案家加山勝也を父として生まれる。
虚弱体質で生まれた又造は、父の内懐に座り、その仕事ぶりを眺めて育つ。
中学生になるまでは、体のどこかに痛みがあった。又造は子供心に「何かをあきらめるしかないと悟った。まわりの人が望んで可能なことでも、私には無理なことがある。だから努力をしても、人なみの事は望まないことだと、そう私は開き直ったのだ」と語る。幼いころの経験が強靭な精神を培ったといえる。
京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、約束された上級学校に進まず、東京美術学校(現東京芸術大学)に進む。卒業後、師山本丘人、上村松篁、秋野不矩、ら13名の画家たちによって創立された創造美術に参加する。アンリ・ルソーに似た童画的で、豊かな詩情をたたえた作品で、画壇に鮮烈なデビューを果たす。
動物を描く・西欧との対峙:
初期作品は、ラスコーの洞窟壁画やブリューゲル、クレーやキュビズムなどの西洋絵画技法を巧みに取り入れ、前後日本画の革新的傾向を代表するものとして大きな注目を浴びる。
伝統的な美の発見:
その後伝統的な日本の古典技法を学び、大和絵・琳派へと傾倒していく。装飾性とは日本的な美意識と深く結びついており、日本の美を描くうえで重要な要素であった。
伝統への回帰:
並行して水墨画を描くようになるが、本格的に取り組むようになるのは1970年代である。晩年には古代中国の北宋の画家に心を傾けた。
舞う裸婦:
装飾的な女性像はライフワークのひとつ。象徴的な女性の裸体は1本の線で描かれており、画家の迷いない筆運びの妙技である。
描く対象は、動物・山水・裸婦・都会の風景と多岐にわたり、表現技法は倣古に依拠せず、常に新しい技法を取り入れていた。最晩年にはペンタブレットを用いてコンピュータ・グラフィックスにも挑戦し、終生に渡って強い創作意欲と探求心を持ち続けた画家である。
加山 又造 略歴
1927 | 昭和2年9月24日 京都府京都市上京区相国寺東門前町に生まれる |
---|---|
1949 | 東京美術学校を卒業 |
1950 | 第2回春季創造美術展で「自画像」「動物園」が初入選 |
1959 | 横山操、石本正の三人による第1回轟会展を銀座村越画廊で開催 |
1966 | 多摩美術大学教授に就任 |
1984 | 身延山久遠寺本堂の天井画『墨龍』と襖絵『日月水図』『桜花図』『楓図』を完成 |
1988 | 東京芸術大学教授に就任 |
1997 | 文化功労者に選出 |
2003 | 文化勲章受章 |
2004 | 平成16年4月6日 東京で逝去 享年76歳 |
加山 又造作品 参考買取相場
「加山 又造」の買取参考価格です。
買取相場の参考にご覧下さい。
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。
掛軸専門ならではの
目利き・鑑定で選ばれています
たくさんの掛け軸を取り扱ってきた弊社だからこそ、
様々な掛け軸の目利きができてギリギリの高い値段がつけられます。
ご相談・査定は無料です。
お気軽にご相談ください!!
加山 又造作品 買取実績
全国のお客様より買い取らせていただいた
「加山 又造」作品をご紹介致します。
買取強化中の作家
下記の日本画 作家の美術作品を買取強化中です。
買取強化中の掛け軸
掛軸専門ならではの目利きで
幅広いジャンルの掛け軸を買い取ります。
- 日本画日本の伝統的な技法や様式で描かれた絵画
- 中国掛軸宋・元の時代から伝えられた中国書画・掛軸
- 水墨画唐代に成立した墨のみで表現された絵画
- 山水画山・川などの自然風景や理想郷が描かれた絵画
- 墨跡・書高僧や僧侶の墨跡、文豪の戦前の書簡など
- 古筆・かな書平安時代から鎌倉時代にかけての能筆家の筆跡
- 書画漢詩や詩と絵画が一緒に描かれた作品
- 美人画美しい女性をモチーフにした肉筆浮世絵など
- 花鳥画花や鳥、草や小動物が細密に描かれた掛軸
- 仏画独尊で描かれた仏様や曼荼羅、仏教説話画
- 昔からあった掛け軸で、落款があるが作家はわからない
- ずっと仕舞ったままだったので、破損しそうで開いてみるのが怖い
- 祖父が高価な掛け軸だと言っていたが、本当に価値があるのか知りたい
- 古くてシワも変色もある掛け軸が数本あるが、売れるものなのかわからない
- 表装していない「まくり」の状態の作品がたくさんある
- 箱が開けられない掛け軸がある
- 近所の店に見せたが買い取れないと言われた
- 数があるが、どれも箱と中身の掛け軸が合っていない気がする
掛軸買取で永澤が
選ばれる理由
古美術買取店「永澤」は古美術買取25年
年間買取50万点の骨董美術商です。

高額掛軸の扱い数が違う
高額名品と呼べる本物の掛け軸の取扱い数が違います。
由来のある掛け軸は、美術商である「永澤」にお売りください。

目利きに絶対の自信
創業当時から専門で買取りしてきたからこそ、掛軸の目利きには絶対の自信があります。
他の骨董買取業者で値段が付かなかった掛け軸もお気軽にお見せ下さい。

代表がコレクター
代表は古美術商であると同時にコレクターです。
だから収集された方のお品への思い・手放す際のお気持ちがわかります。掛け軸の価値を十分にご説明して納得いただける買取を行います。
掛け軸 買取の流れ
出張・持込み鑑定会・宅配の
選べる3つの買取方法
- 出張買取
- 持込鑑定会
- 宅配買取
日本全国出張致します
ご訪問・査定
お約束の日時に目利きがご訪問。お客様の目の前で拝見・査定させていただきます。
成約・お支払い
査定金額にご納得いただけた場合、その場で現金にて買取いたします。
弊社代表がお品物を拝見して査定致します
お申込み
鑑定会は月2回、土曜日に開催しています。お電話、又はご予約フォームでお申込み下さい。
ご予約完了
ご売却をお考えのお品やご相談内容を、わかる範囲でお教えください。
査定・お買取り
弊社代表が拝見します。査定にご納得頂けましたら、現金でお買取りいたします。
着払いで品物を送るだけ自宅にいながら買取
お申込み
お電話、メールでお申込み下さい。オペレーターに掛軸の由来や数量などお教え下さい。
お品物の発送
お品物をしっかり梱包してください。ワレモノ扱い・送料着払いにてお送りください。
査定・お振込み
現物を拝見し、査定金額をお伝えします。成約後、約3営業日以内にご指定の口座に振込みいたします。