「平福百穂」の買取なら
古美術永澤にお任せください

骨董品買取 古美術永澤では、日本画家「平福 百穂」の作品を買取強化中です。
平福 百穂作品のご売却をお考えでしたら骨董・古美術専門の鑑定士が在籍する「古美術永澤」にご相談ください。
- 平福 百穂の代表的な作品
- 「朝露」「豫譲」「荒磯」
作家情報
平福 百穂(ひらふく ひゃくすい)
日本画家
生没: 1877年- 1933年
平福 百穂は円山・四条派の画家として知られた平福穂庵(ひらふくすいあん)の四男に生まれる。
本名は貞蔵。父について絵を学び、24年鈴木百年に認められ、百穂と号す。
27年に上京し、川端玉章の門に入り、天真画塾に寄寓。日本美術協会・日本青年絵画協会に出品。
30年には東京美術学校日本画科に編入し、2年で卒業すると角館に帰る。
幼少の頃から秋田蘭画に接し、洋風写実に関心を寄せ、33年結城素明らと自然主義を提唱し无声会を結成。
再び上京して35年母校の西洋画科に入学。1年間デッサンを学び、新聞の挿絵も描いた。
伊藤佐千夫・斎藤茂吉らと交わり、みずからもアララギ派の歌人であった。
これらの感覚が画風にも表れ、より主観的写実へ移行していく。
その間无声会・文展に出品をつづけ、大正5年(1916)松岡映丘・結城素明らと美術団体金鈴社を結成する。
この頃から中国の画像石や画巻、南画への関心を示し、古典と近代画法を融合させた作品に取り組む。
翌6年第11回文展に出品した屏風「豫譲(よじょう)」は中国春秋時代の豫譲伝を画題とした。
主君の仇をまさに討とうとする緊迫の瞬間を描いた作品は特選を受賞し、人気を博した。
歌集に『寒竹』、著書に『竹窓小話』『日本洋画の曙』もある。
平福 百穂 略歴
1877 | 明治10年12月28日 秋田県仙北郡角館町に生まれる |
---|---|
1894 | 明治27年 上京。川端玉章の門下生となる |
1897 | 明治30年 川端塾の先輩・結城素明の勧めにより東京美術学校日本画科選科に入学 |
1903 | 明治36年 電報通信社に挿絵画家として入社する |
1929 | 帝国美術学校教授に就く |
1932 | 東京美術学校教授に任命される |
1933 | 昭和8年10月30日歿。57歳 |
2020 | 文展で特選となった「豫譲」(1917)が重要文化財に指定される |
平福 百穂作品 参考買取相場
「平福 百穂」の買取参考価格です。
買取相場の参考にご覧下さい。
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。
掛軸専門ならではの
目利き・鑑定で選ばれています
たくさんの掛け軸を取り扱ってきた弊社だからこそ、
様々な掛け軸の目利きができてギリギリの高い値段がつけられます。
ご相談・査定は無料です。
お気軽にご相談ください!!
平福 百穂作品 買取実績
全国のお客様より買い取らせていただいた
「平福 百穂」作品をご紹介致します。
買取強化中の作家
下記の日本画 作家の美術作品を買取強化中です。
買取強化中の掛け軸
掛軸専門ならではの目利きで
幅広いジャンルの掛け軸を買い取ります。
- 日本画日本の伝統的な技法や様式で描かれた絵画
- 中国掛軸宋・元の時代から伝えられた中国書画・掛軸
- 水墨画唐代に成立した墨のみで表現された絵画
- 山水画山・川などの自然風景や理想郷が描かれた絵画
- 墨跡・書高僧や僧侶の墨跡、文豪の戦前の書簡など
- 古筆・かな書平安時代から鎌倉時代にかけての能筆家の筆跡
- 書画漢詩や詩と絵画が一緒に描かれた作品
- 美人画美しい女性をモチーフにした肉筆浮世絵など
- 花鳥画花や鳥、草や小動物が細密に描かれた掛軸
- 仏画独尊で描かれた仏様や曼荼羅、仏教説話画
- 昔からあった掛け軸で、落款があるが作家はわからない
- ずっと仕舞ったままだったので、破損しそうで開いてみるのが怖い
- 祖父が高価な掛け軸だと言っていたが、本当に価値があるのか知りたい
- 古くてシワも変色もある掛け軸が数本あるが、売れるものなのかわからない
- 表装していない「まくり」の状態の作品がたくさんある
- 箱が開けられない掛け軸がある
- 近所の店に見せたが買い取れないと言われた
- 数があるが、どれも箱と中身の掛け軸が合っていない気がする
掛軸買取で永澤が
選ばれる理由
古美術買取店「永澤」は古美術買取25年
年間買取50万点の骨董美術商です。

高額掛軸の扱い数が違う
高額名品と呼べる本物の掛け軸の取扱い数が違います。
由来のある掛け軸は、美術商である「永澤」にお売りください。

目利きに絶対の自信
創業当時から専門で買取りしてきたからこそ、掛軸の目利きには絶対の自信があります。
他の骨董買取業者で値段が付かなかった掛け軸もお気軽にお見せ下さい。

代表がコレクター
代表は古美術商であると同時にコレクターです。
だから収集された方のお品への思い・手放す際のお気持ちがわかります。掛け軸の価値を十分にご説明して納得いただける買取を行います。
掛け軸 買取の流れ
出張・持込み鑑定会・宅配の
選べる3つの買取方法
- 出張買取
- 持込鑑定会
- 宅配買取
日本全国出張致します
ご訪問・査定
お約束の日時に目利きがご訪問。お客様の目の前で拝見・査定させていただきます。
成約・お支払い
査定金額にご納得いただけた場合、その場で現金にて買取いたします。
弊社代表がお品物を拝見して査定致します
お申込み
鑑定会は月2回、土曜日に開催しています。お電話、又はご予約フォームでお申込み下さい。
ご予約完了
ご売却をお考えのお品やご相談内容を、わかる範囲でお教えください。
査定・お買取り
弊社代表が拝見します。査定にご納得頂けましたら、現金でお買取りいたします。
着払いで品物を送るだけ自宅にいながら買取
お申込み
お電話、メールでお申込み下さい。オペレーターに掛軸の由来や数量などお教え下さい。
お品物の発送
お品物をしっかり梱包してください。ワレモノ扱い・送料着払いにてお送りください。
査定・お振込み
現物を拝見し、査定金額をお伝えします。成約後、約3営業日以内にご指定の口座に振込みいたします。