「上村松園」の買取なら
古美術永澤にお任せください

骨董品買取 古美術永澤では、日本画家「上村 松園」の作品を買取強化中です。
上村 松園作品のご売却をお考えでしたら骨董・古美術専門の鑑定士が在籍する「古美術永澤」にご相談ください。
- 上村 松園の代表的な作品
- 「序の舞」「焔」「母子」
作家情報
上村 松園(うえむら しょうえん)
日本画家 帝室技芸員
生没: 1875年-1949年
上村松園(うえむら しょうえん 1875年(明治8年)4月23日‐1949年(昭和24年)8月27日)は、日本の日本画家。本名津禰(つね)。子は上村松篁、孫は上村淳之と三代にわたって活躍した。
上村松園は1875年、京都市下京区四条通御幸町で葉茶屋「ちきり屋」を営む上村太兵衛、母仲子のもとに生まれた。父は松園が生まれる前に他界したため、母が店を継ぎ、2人の娘を育てた。
帳場で客に応対する母の傍らで、幼い松園は絵草紙を眺めたり、半紙に絵を描いたりしていた。町内に店を出していた絵草紙屋から、母が買ってくる錦絵や物語本の挿絵、芝居絵や押絵の下絵などは、松園の大切な教材になった。
1887年、小学校を卒業した松園は京都府画学校に入学した。美術学校に進むにあたり、親せきの中には強硬に反対する者もいたが、母は娘をかばって引かなかった。
画学校では、狩野派の技法を教える北宗に入り、鈴木松年の教えを受けた。鈴木松年は円山応挙を祖とする円山派の流れをくむ画家で、狩野派ではないが、狩野派的な画題を得意とした。
1888年、学校と意見の対立があって松年が辞職すると、松園も退学し、松年塾の塾生として通うこととなる。松園は画学校時代も含めると、12歳から18歳の6年間を松年に師事した。
松園は勧業博覧会や日本美術協会展、日本青年絵画共進会、新古美術品展など、当時の主要な美術展に意欲的に出品、常に賞を取り、若手の注目の画家になる。
その一方で、松園は、花鳥画や動物画が主流の円山・四条派では美人画や風俗画の資料が少ないという悩みを抱えていた。そのため、師の松年の許可を得て、1893年幸野楳嶺の塾へ移る。
幸野楳嶺は京の日本画の革新に熱心な人物で、若い画家に慕われていたが、松園が移籍したわずか2年後の1895年に死去する。
このあと、事実上楳嶺を継いだ竹内栖鳳に松園は続けて師事した。栖鳳に師事してからも、松園は平均年5、6回展覧会に出品し続け、第9回日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会に出品した『花ざかり』は銀牌を受賞した。
文展には第1回から第12回まで8回出品し、第10回展から無審査となった。
浮世絵師西川祐信や宮川長春、勝川春章、円山派の美人画などからも広く学んだ松園は、安定した技量と穏やかな表現を身に着けていたが、栖鳳塾を中心とした彼女の周辺には、土田麦僊、小野竹喬、村上華岳ら、時代の変化に敏感な画家たちがいた。
彼らは雑誌『白樺』などからヨーロッパの文化の影響を受け、国画創作協会を結成。後期印象派や初期ルネサンスのフレスコ画、インド・アジャンターの仏教壁画、初期浮世絵、ウィリアム・ブレイクなどにインスパイアされ、日本画としては異色の作品を生み出した。
このような風潮の中で、松園の作品は内容がない、無表情な人形のようだなどの批判を受け、同じ若手女流画家である梶原緋佐子や伊藤小坡らと比較されることもあった。
テーマ探しに悩んでいた松園は、謡曲に手掛かりを得て、『花がたみ』『焔』『楊貴妃』などを制作する。
松園は「私の美人画は、単にきれいな女の人を写実的に描くのではなく、写実は写実で重んじながらも、女性の美に対する理想やあこがれを描き出したいーーという気持ちから、それを描いて来たのである」と語っている。
松園は子の松篁や日常生活の世話は母の仲子頼みで作画三昧の生活だったが、その母が1934年2月に86歳で亡くなる。幼い時から自分に思う存分絵を描かせてくれた母を失った松園の嘆きは大きく、追慕の思いが『青眉』『母子』という作品を描かせた。
その一方で、松園は以前よりも自由に動けるようになり、その夏には信州へ、1935年には松篁の家族に同行して伊勢に出かけている。
1936年、代表作となる『序の舞』を新文展招待展に出品。松園の持論であった「一転の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のやうな絵こそ私の念願とするところのものである。」という言葉が具現化した作品であった。
1941年7月に帝国芸術院会員に任命され、秋に中国へ出征兵士の慰問の旅に出かける。
1945年2月、戦況が悪化すると、松篁はしぶる松園を京都の画室から奈良平城の自分の画室である唳禽荘へ疎開させた。松園はしだいに自然に囲まれた環境が気に入るようになり、終の日までここで過ごす。
1948年11月、女性として初めての文化勲章を受ける。
1949年6月、肺がんに倒れ、8月に唳禽荘で死去。
上村 松園 略歴
1875 | 京都府に生まれる |
---|---|
1887 | 京都府画学校に入学、鈴木松年に師事する。 |
上村 松園作品 参考買取相場
「上村 松園」の買取参考価格です。
買取相場の参考にご覧下さい。
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。
掛軸専門ならではの
目利き・鑑定で選ばれています
たくさんの掛け軸を取り扱ってきた弊社だからこそ、
様々な掛け軸の目利きができてギリギリの高い値段がつけられます。
ご相談・査定は無料です。
お気軽にご相談ください!!
上村 松園作品 買取実績
全国のお客様より買い取らせていただいた
「上村 松園」作品をご紹介致します。
買取強化中の作家
下記の日本画 作家の美術作品を買取強化中です。
買取強化中の掛け軸
掛軸専門ならではの目利きで
幅広いジャンルの掛け軸を買い取ります。
- 日本画日本の伝統的な技法や様式で描かれた絵画
- 中国掛軸宋・元の時代から伝えられた中国書画・掛軸
- 水墨画唐代に成立した墨のみで表現された絵画
- 山水画山・川などの自然風景や理想郷が描かれた絵画
- 墨跡・書高僧や僧侶の墨跡、文豪の戦前の書簡など
- 古筆・かな書平安時代から鎌倉時代にかけての能筆家の筆跡
- 書画漢詩や詩と絵画が一緒に描かれた作品
- 美人画美しい女性をモチーフにした肉筆浮世絵など
- 花鳥画花や鳥、草や小動物が細密に描かれた掛軸
- 仏画独尊で描かれた仏様や曼荼羅、仏教説話画
- 昔からあった掛け軸で、落款があるが作家はわからない
- ずっと仕舞ったままだったので、破損しそうで開いてみるのが怖い
- 祖父が高価な掛け軸だと言っていたが、本当に価値があるのか知りたい
- 古くてシワも変色もある掛け軸が数本あるが、売れるものなのかわからない
- 表装していない「まくり」の状態の作品がたくさんある
- 箱が開けられない掛け軸がある
- 近所の店に見せたが買い取れないと言われた
- 数があるが、どれも箱と中身の掛け軸が合っていない気がする
掛軸買取で永澤が
選ばれる理由
古美術買取店「永澤」は古美術買取25年
年間買取50万点の骨董美術商です。

高額掛軸の扱い数が違う
高額名品と呼べる本物の掛け軸の取扱い数が違います。
由来のある掛け軸は、美術商である「永澤」にお売りください。

目利きに絶対の自信
創業当時から専門で買取りしてきたからこそ、掛軸の目利きには絶対の自信があります。
他の骨董買取業者で値段が付かなかった掛け軸もお気軽にお見せ下さい。

代表がコレクター
代表は古美術商であると同時にコレクターです。
だから収集された方のお品への思い・手放す際のお気持ちがわかります。掛け軸の価値を十分にご説明して納得いただける買取を行います。
掛け軸 買取の流れ
出張・持込み鑑定会・宅配の
選べる3つの買取方法
- 出張買取
- 持込鑑定会
- 宅配買取
日本全国出張致します
ご訪問・査定
お約束の日時に目利きがご訪問。お客様の目の前で拝見・査定させていただきます。
成約・お支払い
査定金額にご納得いただけた場合、その場で現金にて買取いたします。
弊社代表がお品物を拝見して査定致します
お申込み
鑑定会は月2回、土曜日に開催しています。お電話、又はご予約フォームでお申込み下さい。
ご予約完了
ご売却をお考えのお品やご相談内容を、わかる範囲でお教えください。
査定・お買取り
弊社代表が拝見します。査定にご納得頂けましたら、現金でお買取りいたします。
古美術永澤 店舗持ち込み鑑定会
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-21-1NKフジビル9F
着払いで品物を送るだけ自宅にいながら買取。日本全国に着払い対応!
お申込み
お電話、メールでお申込み下さい。オペレーターに掛軸の由来や数量などお教え下さい。
お品物の発送
お品物をしっかり梱包してください。ワレモノ扱い・送料着払いにてお送りください。日本全国対応!
査定・お振込み
現物を拝見し、査定金額をお伝えします。成約後、約3営業日以内にご指定の口座に振込みいたします。