中国拓本をご売却いただきました
今回は東京都文京区春日のお客様より、書道具を宅配にて買取しました。 お買取りの書道具の墨・硯・印材・筆・硯屏など沢山のお品の中から拓本をご紹介いたします。 拓本は、文字が刻まれた石碑などに紙や絹を被せて密着させ、墨を含ま …
今回は東京都文京区春日のお客様より、書道具を宅配にて買取しました。 お買取りの書道具の墨・硯・印材・筆・硯屏など沢山のお品の中から拓本をご紹介いたします。 拓本は、文字が刻まれた石碑などに紙や絹を被せて密着させ、墨を含ま …
今回は東京都港区元麻布のお客様よりご依頼があり、出張買取にて織田信長の掛軸を買取させていただきました。 織田信長は幼名を吉法師といい、尾張清洲城の織田弾正忠信秀の子として生まれます。桶狭間で今川義元を倒し、その8年後には …
今回は東京都新宿区南町のお客様宅にてお買取りした骨董品の中から、堆朱(ついしゅ)の香炉をご紹介いたします。堆朱は調漆の一種で、素地に漆を何層も塗り重ね、厚みを出したところに文様を彫出す技法です。堆朱は朱色の漆、堆黒(つい …
今回は東京都新宿区市谷甲良町のお客様から、宅配買取にて掛軸をお買受けしました。 買取のお品は、軽妙で洒脱な作風で人気が高い、酒井三良(さかい さんりょう)の作品です。 簡略化された素朴なフォルムは、写実に基づいた自然な構 …
今回は遺品整理でお買取りした骨董品の中から、田能村竹田の花鳥図をご紹介いたします。 ご依頼いただいた神奈川県葉山町のお客様宅の伝来品です。目利きが出張にておうかがいし、その場で拝見・ご説明を差し上げました。 竹田と言えば …
今回は東京都中央区佃のお客様よりお買取りした鄭板橋の掛け軸をご紹介します。 この掛軸は、鄭板橋がもっとも得意とした、竹・蘭・石を題材とした水墨の作品です。板橋は「三絶」と称されるように書画・詩作すべてよくし、孤立独往の文 …
今回は東京都渋谷区神宮前のお客様よりお買取りした掛け軸の中から、池大雅の山水画をご紹介します。 文人画の印象が強い大雅は、旅行や登山を好みました。富士山の話をしている側から旅支度を始め旅に出た、と伝えられています。日本各 …
今回は東京都大田区田園調布のお客様よりご依頼があり、出張買取させていただいた奥村土牛(おくむらとぎゅう)の掛け軸をご紹介いたします。 お買取り掛軸「蜜柑(みかん)」。 本作品は目立つようなダメージも見受けられません。 色 …
10月の鑑定会では掛け軸だけでなく、古美術・骨董品も弊社の代表が拝見いたします。 掛軸・絵画・陶器・茶道具・中国骨董など気になるお品の査定を承ります。 もし査定金額にご納得いただければ、その場で現金にてお買取りいたします …
神奈川県藤沢市鵠沼海岸のお客様からのご依頼で、出張買取にうかがいました。 「けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ」 はるばると海を渡ってきた雁よ。 今日からは日本の雁だ。 安心してゆっくり寝なさいな。 当時の日本の最北端、青森の …
神奈川県横浜市青葉区美しが丘のお客様よりご依頼があり、出張買取にてお譲りいただいた富岡 鉄斎(とみおかてっさい)の掛け軸をご紹介します。 「最後の文人」と謳われた鉄斎は、座右の銘を「万巻の書を読み千里の道をゆく」とし学者 …
今回は東京都杉並区浜田山のお客様よりご依頼があり、出張買取にて伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の掛軸を買取させていただきました。 近年展覧会などで目にする機会が増えた若冲作品は、一時は市場でも価格が高騰し販売価格が数十万~ …
今回は東京都江東区のお客様からお買い取したお品の中から、勲章をご紹介いたします。 勲二等旭日重光章やオーストリアの貴重な勲章など、各国の勲章をお譲りいただきました。 勲章は軍曹品としてだけでなく、デザインの素晴らしさから …
今回は東京都目黒区青葉台のお客様宅に、茶道具のご整理で出張買取におうかがいしました。 ご紹介のお品は、お買取りした銀瓶です。 全体にわたって美しい霰文様が打ち出された湯沸かしは、茶の湯に欠かせないお道具です。   …
神奈川県横浜市中区山手町のお客様宅に、出張にてカメラのお買取りにうかがいました。 実家のご整理で、長らくコレクションされていたお品をお譲りいただきました。 カメラコレクターなら一度は手にしてみたいライカは高額な買値が期待 …