「朱舜水」を手放すときは
古美術のプロへご用命ください

朱舜水

骨董品買取 古美術永澤では、思想家「」の作品を探しています。
作品を手放す際は骨董・古美術専門の鑑定士が在籍する「古美術永澤」にご相談ください。

の代表的な作品

作家情報

(Zhu Shunsui)

思想家

生没: 1600年 –1682年

朱舜水
朱舜水

朱之瑜(1600年11月17日 – 1682年5月24日)は明代の思想家・文学者・史学者です。字は鲁玙(ろよ)、号は舜水。浙江省余姚の人で、松江にも籍を置きました。「舜水」という号は、余姚を流れる古い河川の名に由来し、日本に亡命した後もこの号を用いて「故国を忘れぬ心」を示しました(「舜水者、敝邑之水名也」=舜水とは我が郷の水の名なり)。

朱舜水は清朝打倒・明朝復興を志し、清初には抗清運動に参加し、鄭成功の北伐にも助力しました。南明政権滅亡後も降清を拒み、日本へ亡命しました。日本では水戸藩主・徳川光圀(水戸黄門)に厚く遇され、朱舜水の儒家的人格と忠義の精神は「水戸学」に強い影響を与えました。死後、徳川光圀により私諡(しごう)として「文恭(ぶんきょう)」の号を贈られました。

美術的な側面では「書・書画」が中心です。明末清初の儒学者の多くと同様に、書を通じて学徳と人格を表すことを重視しました。現存する遺墨(真筆・伝筆)はほとんどが行書・楷書・草書の手紙・題跋・詩文で、文人の筆蹟・思想の表現として評価されています。
書風は明末文人の特徴である端正かつ温厚、やや古雅な風格を持ち、清初の書法に受け継がれる橋渡し的存在です。

略歴

1600年余姚に生まれる。
1638年恩貢生(科挙地方試合格者)に選ばれる。
1644年李自成が北京を攻略し、崇禎帝が自害。清軍が入関して李自成を討つ。朝廷は朱舜水を何度も召すが、応じず南方で抗清活動を続けた。
1646年安南(現在のベトナム)へ逃れる。
1657年(永暦11年)安南から再び反清活動のため帰国を試みる。安南国王に謁見を求められるが、跪拝を拒み、50日余り拘禁されて釈放。
1659年鄭成功の南京攻略戦に参加。敗北後、鄭成功の使節として鎖国下の日本に援軍を求め、同年冬に長崎へ渡航。
1660年筑後国柳川藩の学者・安東省菴の援助で日本に定住。
明末清初には多くの明人亡命者が日本に渡り、諸大名の幕僚として仕えた。
1665年水戸藩主・徳川光圀が彰考館の小宅処斎を派遣して朱舜水を訪問。朱舜水は招きを受け、同年江戸に赴いた。
1682年江戸にて病没。
光圀は遺稿を整理させ、1715年(正徳5年) に『舜水先生文集』(全28巻)が刊行された。
東京大学農学部の正門前には「朱舜水先生終焉之地」の碑が現存する。
墓は茨城県常陸太田市の瑞龍山(水戸藩主の菩提寺)にあり、明朝様式の墓碑として建てられている。

作品 取り扱い実績

「」の取り扱い実績です。
掛軸専門ならではの目利き・鑑定で選ばれています。

取り扱い実績一覧を見る

他社で思った買取金額にならなかった方、迷わずご相談下さい!

たくさんの掛け軸を取り扱ってきた古美術永澤だからこそ、
確かな目利きで様々な掛け軸を「高価買取」

骨董品の年間買取点数10万点、高額掛軸・名品多数買取、作家不明品や中国作家ものも 高価買取

ご相談・査定は無料です。
お気軽にご相談ください!!

作品 買取実績

今までで取り扱った
「」作品をご紹介致します。

買取強化中の作家

下記の中国美術 作家の美術作品を買取強化中です。

墨跡・書作家一覧を見る

買取のご相談出張査定無料
お気軽にお問合せ下さい。

掛軸を専門に扱うからこそ、
様々な掛け軸の目利きが可能です。
掛け軸を手放すときは古美術買取店「永澤」へ

フリーダイヤル 0120-08-5108 受付時間 8時30分~17時30分(月~土、祝日も営業)

  • 無料LINE査定、画像を送って待つだけ
  • メールでのご相談、メールでのお問合せ・ご依頼

買取強化中の掛け軸

掛軸専門ならではの目利き
幅広いジャンルの掛け軸を評価しています。

掛軸の買取品目を見る

こんな掛け軸もご相談下さい! 作家不明や中国作家も得意としております

  • 昔からあった掛け軸で、落款があるが作家はわからない
  • ずっと仕舞ったままだったので、破損しそうで開いてみるのが怖い
  • 祖父が高価な掛け軸だと言っていたが、本当に価値があるのか知りたい
  • 古くてシワも変色もある掛け軸が数本あるが、売れるものなのかわからない
  • 表装していない「まくり」の状態の作品がたくさんある
  • 箱が開けられない掛け軸がある
  • 近所の店に見せたが買い取れないと言われた
  • 数があるが、どれも箱と中身の掛け軸が合っていない気がする

掛軸買取で永澤が
選ばれる理由

古美術買取店「永澤」は古美術買取25年
年間買取50万点の骨董美術商です。

高額掛軸の扱い数が違う

高額名品と呼べる本物の掛け軸の取扱い数が違います。
由来のある掛け軸を手放すときは、ご用命ください。

目利きに絶対の自信

創業当時から専門で買取りしてきたからこそ、掛軸の目利きには絶対の自信があります。
他の骨董買取業者で値段が付かなかった掛け軸もお気軽にお見せ下さい。

代表がコレクター

代表は古美術商であると同時にコレクターです。
だから収集された方のお品への思い・手放す際のお気持ちがわかります。掛け軸の価値を十分にご説明して納得いただける評価を行います。

永澤が選ばれる理由

掛け軸 買取の流れ

出張・持込み鑑定会・宅配
選べる3つの買取方法

  • 出張買取
  • 持込鑑定会
  • 宅配買取

日本全国出張致します

  1. 1、お問合せ・お申込み

    お問合せ・お申込み

    お電話メール、またはLINEでお申込み下さい。ご都合にあわせた訪問日時を決定します。

  2. 2、ご訪問・査定

    ご訪問・査定

    お約束の日時に目利きがご訪問。お客様の目の前で拝見させていただきます。

  3. 3、成約・お支払い

    成約・お支払い

    査定金額にご納得いただけた場合、その場で現金をお渡しします。

出張買取の流れを見る

弊社代表がお品物を拝見します

  1. 1、お申込み

    お申込み

    鑑定会は月2回、土曜日に開催しています。お電話、又はご予約フォームでお申込み下さい。

  2. 2、ご予約完了

    ご予約完了

    ご売却をお考えのお品やご相談内容を、わかる範囲でお教えください。

  3. 3、査定・お買取り

    査定・お買取り

    弊社代表が拝見します。査定にご納得頂けましたら、現金をお渡しします。
    古美術永澤 店舗持ち込み鑑定会
    〒161-0033 東京都新宿区下落合3-21-1NKフジビル9F

店頭持込鑑定会の流れを見る

着払いで品物を送るだけ自宅にいながら完了。日本全国に着払い対応!

  1. 1、お申込み

    お申込み

    お電話メールでお申込み下さい。オペレーターに掛軸の由来や数量などお教え下さい。

  2. 2、お品物の発送

    お品物の発送

    お品物をしっかり梱包してください。ワレモノ扱い・送料着払いにてお送りください。日本全国対応!

  3. 3、査定・お振込み

    査定・お振込み

    現物を拝見し、査定金額をお伝えします。成約後、約3営業日以内にご指定の口座に振込みいたします。

宅配買取の流れを見る

買取のご相談
出張査定無料
お気軽にお問合せ下さい。

掛軸を専門に扱う古美術買取店「永澤」だからこそ、
様々な掛け軸の目利きが可能です。
掛け軸を手放すときはご用命ください。

フリーダイヤル 0120-08-5108 受付時間 8時30分~17時30分(月~土、祝日も営業)

  • 無料LINE査定、画像を送って待つだけ
  • メールでのご相談、メールでのお問合せ・ご依頼