「呉昌碩」を手放すときは
古美術のプロへご用命ください

骨董品買取 古美術永澤では、中国画家「呉昌碩」の作品を探しています。
呉昌碩作品を手放す際は骨董・古美術専門の鑑定士が在籍する「古美術永澤」にご相談ください。
- 呉昌碩の代表的な作品
- 「墨梅図」「菊竹図」「梅花図」「牡丹水仙図」「対聯」
作家情報
呉昌碩(ごしょうせき)
中国画家
生没: 1844年 - 1927年
高額買取画家の呉昌碩とは:
呉昌碩(ご しょうせき、1844年-1927年)は清代最後の文人といわれる。
中国清朝末期から近代にかけて活躍した。画家、書家、篆刻家、詩人として全てに優れ「四絶」と称賛される。
書道では篆書・隷書・行書・草書、全て得意で特に石鼓文に精通する。
上海派の創立者であり、中国近代でもっとも優れた芸術家である。
斉白石、王震、趙子雲、陳師、陳半丁、陳師曽、朱屺瞻、劉海粟、潘天寿、王个簃、諸楽三といった、20世紀以来傑出した芸術家たちは呉昌碩の作品から大きな影響を受けていると言っても過言ではない。
呉昌碩の生い立ち:
浙江省安吉県の学者の家系に生まれる。父は金石・篆刻をたしなみ、挙人であった。
少年の頃から父に学び、10歳には詩作、篆刻をはじめていた。
太平天国の乱によって一家は離散し、17歳から21歳まで凄惨な流亡ののちようやく父親と再会する。
<芸術家として評価の高まり>
学問に励み、22歳で科挙に合格、秀才であったが要職につかず、各地の小職につき転々としながら生涯にわたり詩書・篆刻に勤しむと決意する。
杭州や蘇州、上海などに遊学し、1882年蘇州に移住する。著名な書家・学者の楊峴のもとで詩と書の研鑽を積んだ。
翌1883年に著名な芸術家・任伯年と知り合い、本格的に絵を学ぶ。
上海の富裕層が呉昌碩の文人画を好んで買うようになると画名が高まり、次第に書や篆刻も高値で取引されるようになった。
<西泠印社を設立>
1903年、西湖湖畔に西泠印社を設立し初代社長となる。丁仁・王禔・葉銘・呉隠ら四人の篆刻家たちが、篆刻振興と伝統継承を目的として金石学および印について研究を行っていた学術団体である。河井荃廬、長尾雨山が日本人社員として在籍した。
日本と交流が深い呉昌碩:
呉昌碩は日本の政治家や芸術家との交流が多いことでも知られている。
山本悌二郎、犬養毅、大倉喜七郎などの政治家・実業家をはじめ、芥川龍之介、富岡鉄斎、小室翠雲 、日下部鳴鶴、中村不折、橋本関雪 、北大路魯山人、児島虎次郎などの芸術家たちと嘱印・嘱書などで交流を深め来訪者も多い。彫刻家の朝倉文夫とは作品を交換しており、日本国内で呉昌碩の作品が見つかる可能性が高い。
名、落款:
名:俊、のちに俊卿、1912年(中華民国元年)69歳から昌碩と改める
字:はじめ香圃。別字に蒼石、倉石、倉碩
号:缶廬、苦鉄、破荷、大聾、老蒼、石尊者、石人子、石敢当、破荷亭長、蕪青亭長、五湖印丐など
呉昌碩 略歴
| 1844 | 9月12日に生まれる 清道光24年8月初1日 |
|---|---|
| 1913 | 民国二年 西泠印社を成立 |
| 1900 | 日本から訪れた河井荃廬 (仙郎)が門人となる |
| 1913 | 上海に移住 |
| 1914 | 王一亭により初めての個展を開催する |
| 1920 | 日本の長崎で初めての展覧会を開催 |
| 1922 | 大阪高島屋で呉昌碩書画新作展を開催 |
| 1927 | 民国16年11月29日に上海で死去 |
呉昌碩作品 取り扱い実績
「呉昌碩」の取り扱い実績です。
掛軸専門ならではの目利き・鑑定で選ばれています。
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。

たくさんの掛け軸を取り扱ってきた古美術永澤だからこそ、
確かな目利きで様々な掛け軸を「高価買取」

ご相談・査定は無料です。
お気軽にご相談ください!!
呉昌碩作品 買取実績
今までで取り扱った
「呉昌碩」作品をご紹介致します。
買取強化中の掛け軸
掛軸専門ならではの目利きで
幅広いジャンルの掛け軸を評価しています。
-
日本画日本の伝統的な技法や様式で描かれた絵画 -
中国掛軸宋・元の時代から伝えられた中国書画・掛軸 -
水墨画唐代に成立した墨のみで表現された絵画 -
山水画山・川などの自然風景や理想郷が描かれた絵画 -
墨跡・書高僧や僧侶の墨跡、文豪の戦前の書簡など -
古筆・かな書平安時代から鎌倉時代にかけての能筆家の筆跡 -
書画漢詩や詩と絵画が一緒に描かれた作品 -
美人画美しい女性をモチーフにした肉筆浮世絵など -
花鳥画花や鳥、草や小動物が細密に描かれた掛軸 -
仏画独尊で描かれた仏様や曼荼羅、仏教説話画

- 昔からあった掛け軸で、落款があるが作家はわからない
- ずっと仕舞ったままだったので、破損しそうで開いてみるのが怖い
- 祖父が高価な掛け軸だと言っていたが、本当に価値があるのか知りたい
- 古くてシワも変色もある掛け軸が数本あるが、売れるものなのかわからない
- 表装していない「まくり」の状態の作品がたくさんある
- 箱が開けられない掛け軸がある
- 近所の店に見せたが買い取れないと言われた
- 数があるが、どれも箱と中身の掛け軸が合っていない気がする
掛軸買取で永澤が
選ばれる理由
古美術買取店「永澤」は古美術買取25年
年間買取50万点の骨董美術商です。

高額掛軸の扱い数が違う
高額名品と呼べる本物の掛け軸の取扱い数が違います。
由来のある掛け軸を手放すときは、ご用命ください。

目利きに絶対の自信
創業当時から専門で買取りしてきたからこそ、掛軸の目利きには絶対の自信があります。
他の骨董買取業者で値段が付かなかった掛け軸もお気軽にお見せ下さい。

代表がコレクター
代表は古美術商であると同時にコレクターです。
だから収集された方のお品への思い・手放す際のお気持ちがわかります。掛け軸の価値を十分にご説明して納得いただける評価を行います。
掛け軸 買取の流れ
出張・持込み鑑定会・宅配の
選べる3つの買取方法
- 出張買取
- 持込鑑定会
- 宅配買取
日本全国出張致します


ご訪問・査定
お約束の日時に目利きがご訪問。お客様の目の前で拝見させていただきます。

成約・お支払い
査定金額にご納得いただけた場合、その場で現金をお渡しします。
弊社代表がお品物を拝見します

お申込み
鑑定会は月2回、土曜日に開催しています。お電話、又はご予約フォームでお申込み下さい。

ご予約完了
ご売却をお考えのお品やご相談内容を、わかる範囲でお教えください。

査定・お買取り
弊社代表が拝見します。査定にご納得頂けましたら、現金をお渡しします。
古美術永澤 店舗持ち込み鑑定会
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-21-1NKフジビル9F
着払いで品物を送るだけ自宅にいながら完了。日本全国に着払い対応!

お申込み
お電話、メールでお申込み下さい。オペレーターに掛軸の由来や数量などお教え下さい。

お品物の発送
お品物をしっかり梱包してください。ワレモノ扱い・送料着払いにてお送りください。日本全国対応!

査定・お振込み
現物を拝見し、査定金額をお伝えします。成約後、約3営業日以内にご指定の口座に振込みいたします。















