松尾芭蕉

松尾芭蕉

江戸時代中期の俳人。北村季吟に師事。深川の芭蕉庵に住み、談林風の俳諧を脱却して、蕉風俳諧を創始する。各地を旅して発句や紀行文を残す。 【生い立ち】 二男四女の次男として生まれた。作年次のわかる最初の宗房発句は1662年( …

良寛

良寛

良寛(りょうかん、1758年 – 1831年)は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶。歌人・漢詩人・書家でもあり、狂歌・俳句・俗謡にも巧みである。号は大愚。字は曲。本名は山本栄蔵。 「万葉集」を愛読したことが知られてい …

烏丸光広

烏丸光広

烏丸 光広は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公卿・歌人。京都で烏丸光宣の長男として生まれる。 後陽成・後水尾天皇に仕え、正二位権大納言にまでなった。和歌・書・茶道をよくし、才能に富んだ文化人であった。中でも歌道は …

本阿弥光悦

本阿弥光悦

本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ、永禄元年(1558年) – 寛永14年2月3日(1637年2月27日))は、京都で代々刀剣鑑定・研磨を家職とする家に生まれた。号は太虚庵・自得斎・徳友斎など。江戸時代初期の芸 …