| ジャンル | 中国美術 |
|---|---|
| 買取方法 | 出張買取 |
| ご依頼地域 | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷 |
- 買取スタッフのコメント
神奈川県鎌倉市扇ガ谷からのご依頼です。
今回ご紹介するのは堆朱の筆管です。
日本人には身近な漆工製品ですが、どんなものかご存知でしょうか?
堆朱とは
「堆朱」は中国の唐時代にはじめられたと言われています。現存する最古の作品は宋時代の品で、元明清時代に最盛期をむかえました。
制作が難しい堆朱は、皇族や富裕層が競って収集しました。とくに清の皇帝・乾隆帝の時代には、より複雑で豪華な作品がつくられ宮中に納められたのです。
代表的な図案
・花卉図案・山水人物図案・吉祥図案と龍鳳紋
オークション落札状況
中国から日本に渡った古い堆朱作品にはよい品物がおおく含まれています。とくに清時代には名品が多く、現代の骨董市場でも高値で売買されています。
・2007年、サザビーズで扳指をおさめた堆朱の小箱が約6億6千万円で落札。
乾隆帝期につくられた堆朱作品で、水面に遊ぶ鯉が精巧に表現された1級品。皇帝に愛された理由
漆は文様を彫り込みやすく、また仕上がりも美しいことから調度品の装飾に向いている技法です。
装飾品などの小物から、花瓶や家具にいたるまで、あらゆる器物に用いることができたので、皇帝の印・龍を彫り込んだ長椅子などもつくられました。

堆朱は漆の層に模様を彫り込む技法ですから、まずは漆を何十回も塗り重ねていきます。実は塗りだけで3か月以上かかることもあり、その後ようやく彫、艶上げとなります。
途方もない時間と技術に支えられる堆朱作品は気品と優雅さに充ちあふれ、皇帝が欲しがった理由が理解できますね。
堆朱の買取について
買取の筆管は、山水に唐人物を彫り込んだ品です。文人趣味の優雅なモチーフは、彫の深さを調整され、目に美しく、使いにも良く作られています。一度は美しい筆で美しい文字を書いてみたいものですが、まずは書を練習しなければなりませんね。
古美術永澤では堆朱のお品物を探しています。
中国・日本のお品問わず拝見しております。
お電話でもメールでも承りますので、ご相談からといった場合でもお気軽にお問い合わせください。
この作家のお品や鎌倉市で掛け軸のご売却をお考えでしたら
こちらも御覧下さい。
その他の中国美術掛け軸の買取実績
掛け軸 買取の流れ
出張・持込み鑑定会・宅配の
選べる3つの買取方法
- 出張買取
- 持込鑑定会
- 宅配買取
日本全国出張致します


ご訪問・査定
お約束の日時に目利きがご訪問。お客様の目の前で拝見させていただきます。

成約・お支払い
査定金額にご納得いただけた場合、その場で現金をお渡しします。
弊社代表がお品物を拝見します

お申込み
鑑定会は月2回、土曜日に開催しています。お電話、又はご予約フォームでお申込み下さい。

ご予約完了
ご売却をお考えのお品やご相談内容を、わかる範囲でお教えください。

査定・お買取り
弊社代表が拝見します。査定にご納得頂けましたら、現金をお渡しします。
古美術永澤 店舗持ち込み鑑定会
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-21-1NKフジビル9F
着払いで品物を送るだけ自宅にいながら完了。日本全国に着払い対応!

お申込み
お電話、メールでお申込み下さい。オペレーターに掛軸の由来や数量などお教え下さい。

お品物の発送
お品物をしっかり梱包してください。ワレモノ扱い・送料着払いにてお送りください。日本全国対応!

査定・お振込み
現物を拝見し、査定金額をお伝えします。成約後、約3営業日以内にご指定の口座に振込みいたします。

















